前回のあらすじ
20年前のスケボーを復活させるべくベアリングやブッシュを交換してなんとか使おうとしている男の話です。
前回ネットで適当に買った格安ブッシュを取り付けたものの、トラックの高さが足りずワッシャーが付けられませんでした。
ワッシャーなしで滑っていましたが、ブッシュにボルトが食い込む問題が浮上。
乗り心地が劇的に柔らかくなり難しく感じた。

またボルトが緩みやすく少し滑ったらボルトを締める作業が辛く再度交換する事にしました。

2週間くらいはこのブッシュを使用しました。2週間といっても練習回数にすると2回….勿体無いことをした….
困った時はプロに聞くべきという事で、ムラサキスポーツに行きました。

店員さんからサンダートラックは低い高さのためブッシュが高いと前回のようにボルトがはめられないかも….とお話を聞きました。
サンダートラックにそんな特徴があったとは!知らなかったぜ….
もうだいぶ前の型のため店員さんも頭を悩ませながらボーンズのブッシュならワッシャーと一体型だし取り付けできます!と選んでくれました。
ちなみに付けられなかったら僕がなんとかします!というめちゃくちゃイケメンな言葉も出してくれた。
ムラサキスポーツさんマジで毎回親身すぎて感動してる。
スノーボードの時も色々相談乗っていただいて感謝しかない。接客神すぎるんよ….いつもありがとうございます!

魂のブッシュを取り付けるべく前回頑張ってつけたブッシュを外す。
スケボー工具は本当に便利なので強くオススメしたい。

慣れてきたぜ。

これが今回取り付けるブッシュ。一体型。
何が一体型かというと….

ゴムブッシュに金属のワッシャーが貼り付けられているのだ。見た目の通り薄いにも関わらず高さがでないモデルとなっており幅広いトラックに取り付けられるとのことでした。
後スケボー界隈ではかなり有名らしい。
知らないことだらけだ!

しかし初っ端から試練が….なんと穴に入らない。とんでもない狭さだ!今までと違う異次元の入らなさだったが無理やりねじ込みました。

一旦外して考えてしまったほど(笑)ここの太さも考慮するべきなのか….というかシンプルにトラックが古すぎるせいかもしれない。

ついていたブッシュと取り外したブッシュ。

気合いでねじ込めば入る。問題ナシだった。

上側のブッシュも取り付けた。これはいけるんじゃないか?!期待しかない!

緊張の瞬間だ。ボルトをそっと載せて….

あとは締めるだけ….ってウワアアアアアア
し、し、締まらねえええええ!!!!

と言うわけでキメラブッシュに仕上げた。
一応ワッシャーを両端につけられたのでこれでヨシとしよう….

反対側も取り付け。

上下でメーカーが違うがワッシャーが入ったので全然OK。
この状態で新しいスケボーを買うまで使用を続けましたが特に問題はありませんでした。
次回スケボー購入編へ続く。



